確かに,日本語と中国語では漢字の発音がまったく違いますね。例えば「学生(がくせい)」は「シュエシェン(xué sheng)」,「日本(にっぽん/にほん)」は「リーベン(rì běn)」,「新聞(しんぶん)」は「シンウェン(xīn wén)」となります。この違いが,日本人の中国語学習者,中国人の日本語学習者を戸惑わせる原因にもなっています。
确实,日语与中文的汉字发音完全不同。比如“学生(がくせい)”这个词中文念“シュエシェン(xué sheng)”,“日本(にっぽん/にほん)”这个词中文念“リーベン(rì běn)”,“新聞(しんぶん)”这个词中文念“シンウェン(xīn wén)”。正因为这种差异,给学中文的日本人的和学日文的中国人带来了许多困惑。
用片假名标注中文读音,这中文注定和英语一样学不好。
そもそも,中国語は一つの漢字に対して発音は(原則として)1種類。ところが,日本の漢字の音読み(漢字音)は何種類にも分かれます。例えば「行」には「ギョウ/コウ/アン」の3種類の音があります。これを順に「呉音」「漢音」「唐音(とういん)」と言います。
中文在原则上是一个汉字对应一个发音。而日语中汉字的读音却有好几种。比如“行”这个字就有“ギョウ/コウ/アン”3种读音。据说这三种读音分别是吴音、汉音、唐音。
呉音は最初に日本にやってきた漢字音で,四書五経や仏教経典などとともに伝来しました。現在でも「修行(しゅぎょう)」「勤行(ごんぎょう)」のような仏教語でよく使われます。一方,漢音は奈良~平安時代初期に遣唐使等を通じて伝来しました。現在では「急行(きゅうこう)」「行動(こうどう)」といった日常語でよく使われます。唐音は鎌倉時代以降に禅宗を通じて伝来したもので,現在でも「行脚(あんぎゃ)」「行灯(あんどん)」といった語として生きています。
吴音是随着四书五经、佛教经典等最先传入日本的汉字音。即便是现在的日常生活中也依然会经常使用到类似“修行(しゅぎょう)”“勤行(ごんぎょう)”等佛教用语。而汉音则是在奈良到平安时代初期由遣唐使传入的。比如现在经常使用的日常用语“急行(きゅうこう)”“行動(こうどう)”等。唐音是镰仓时代之后通过禅宗传入的,现代用语中的“行脚(あんぎゃ)”“行灯(あんどん)”等就是那个时代的产物。
以上の漢字音のうち,呉音・漢音のもとになった中国語音が「中古音」と呼ばれるもので,具体的には六朝期~唐代(6~9世紀)の発音を指します。この中古音には(現代の北京語とは異なり)有声声母(濁音)や入声韻尾(-k,-t,-pで終わる音)が含まれていました。例えば「学」は「ɣak」(ɣ-は有声軟口蓋摩擦音)という発音で,これが日本に伝来して「ガク」という発音で定着しました。「日」は「nit/zit」だったのが,日本では「ニチ(呉音)/ジツ(漢音)」で定着しました。「-k」「-t」という発音は日本語には存在しないので,母音を接続させて「-ク」「-チ/-ツ」とすることで,日本語音化させたわけです(これを「開音節化」といいます)。
以上列举的汉字音中,以吴音和汉音为基础的中文语音被称为“中古音”,具体是指六朝时期到唐朝(6~9世紀)的发音。这种中古音(与现代北京话不同)包含有声声母(浊音)和入声韵尾(以-k,-t,-p结尾的音)。比如“学”的发音是“ɣak”(ɣ是有声软口盖摩擦音),传到日本后就变成了“ガク”的发音,“日”发“nit/zit”的音,到日本后就变成了“ニチ(吴音)/ジツ(汉音)”。因为日语里没有「-k」「-t」的发音,所以把母音连接起来就变成了“-ク”“-チ/-ツ”,从而实现了日语音化(被称之为“开音节化”)。
ところが,その後中国語側の音韻変化により,特に北方では有声声母(濁音)や入声韻尾が消滅してしまいました。その結果,現在の北京語音では「学」は「シュエ(xué)」,「日」は「リー(rì)」という発音になっているのですね。
随着中文音韵的变化,特别是北方有声声母(浊音)和入声韵尾的消失,现在北京话中的“学”就变成了“シュエ(xué)”,“日”就变成了“リー(rì)”的发音。
このように,中国語と日本の漢字音は,もとは同じ発音だったのが,日本では日本語音化し,中国でも音韻変化した結果,まったく違うものになったというわけです。
像这样,中文与日语里的汉字虽然最初发音相同,但在日本经历了日语音化,在中国也经历了音韵变化,因此现在的发音才变得完全不同。
ところで,中国語にはさまざまな方言があることをご存知ですか。特に南方では,呉(ご)方言(浙江省,江蘇省,上海),粤(えつ)方言(広東省,香港,マカオなど),客家(はっか)方言(広東省東部など),閩(びん)方言(福建省など)といった方言が話されますが,これらは中国語中古音の性格を色濃く残しています。
另外大家知道中文还有很多方言嘛。特别是南方地区有吴语(浙江省、江苏省、上海),粤语(广东省、香港、澳门等),客家话(广东省东部等),闽南话(福建省等),这些方言中还保留了浓厚的中文中古音的特色。另外台湾的台语也是闽南方言,所以保留了中古音的特色。
ですから,中国語(北京語)を勉強していて「発音が難しい」と思ったら,台湾語や広東語,上海語などを合わせて勉強してみることをお勧めします。
所以,日本人如果觉得学习中文(北京话)的发音很难的话,不如将台湾话、广东话和上海话混搭在一起学习。